ふっくらほっぺブログNEXT

食べ歩き多め体重マシマシ

大根塩ぞうすい

江戸の味覚は「三白」…白米、豆腐、大根に集約されるそうです。

淡白ですが、素材そのものの味を堪能するのが江戸っ子の舌。

…という事で、Pも江戸の味に挑戦してみました!

『大根塩ぞうすい』
3c5722f2.jpeg










〈つくりかた〉

① ごはん(250g)を水洗いしてザルにあけ、水切りしておく。

② 大根をおろす。(おろして200g) おろし金の細かい目でゆっくりと丁寧に。

③ 水を600cc沸かし、①のごはんを入れ、塩をばらりと振り、煮立ったら弱火にして6分間煮る。

④ おろした大根を入れて、ぐらりと来たらできあがり。


P的に、塩は多めに振るのが良いと思います。

シンプルですが、さっぱりしていて、とてもオイシイ!

淡白で素朴な味でした。


Pは、残り物の冷飯を適当に使ったので、だいたい分量通り?位…(目分量)。

そしてザルで水洗いもしていません(…端折った)。

だしを入れたり、醤油や酒を加えたりすると、もっと美味しくなるかというと…かえって大根臭さが際だってしまい、よろしくない様です。薬味も不要。

そのままで食べるのがいいです。


いずれ、機会があれば江戸時代の料理本、『豆腐百珍(とうふひゃくちん)』で紹介されている料理も作ってみたいと思います。


しゃばけシリーズ第七弾、『いっちばん』、読み終わりました~。

「天狗の使い魔」というお話の中で出てくる、狐が集まる王子稲荷神社というのは、昔、東京都北区にあった装束榎の事だ~!と今回判って嬉しかった(お勉強していた甲斐があったネ☆)。

毎年、大晦日にその榎(えのき)の古木に、関東の狐達が数千余集まります。

このときの狐火で王子の人々は来年、豊作かどうかを占うのだそうです。

他に、昨年Pが遊びに行った上野不忍池や、王子飛鳥山が出てきたのでわくわくでした。

管狐(くだぎつね…竹の筒に入ってしまう小ささの狐の妖)って、確か『うしおととら』かなんかで出てきたよね?

記憶にあるけど思い出せない~。